
こんにちは!ゆゆなです。
離乳食の初期から主食に使え、外出先でも
手軽に与えることのできるパンは非常に重宝します。
できることなら子供や赤ちゃんに
やさしい、安全なパンを与えたいと考えている方が
多いのでは無いでしょうか。
2022年、娘の離乳食に四苦八苦しながら生活している
私が最新のおすすめ食パンや
人気のアンパンマンミニスナックについて
紹介させて頂きます。
月齢に合わせたパンの食べ方
パンは離乳食の初期から与えることができますが、
月齢によって与えるパンの種類や与え方や量を
考慮する必要があります。
月齢ごとに与えるパンの種類


離乳食初期は食品添加物が少なく原材料がシンプルな
食パンやフランスパン等の白い部分を与えるのが
好ましいです。
離乳食後期に近づくにつれ、ロールパン等を
与えていく形が理想的です。
菓子パンや総菜パン等は味が濃いため、
離乳食が完了した後に与えるようにしてください。
月齢ごとのパンの与え方


初めのうちはパンをそのまま食べることはできません。
嚙むことができるようになる離乳食後期に近づくにつれ
徐々に大きく、固形のものを与えていきましょう。
離乳食初期 | 離乳食中期 | 離乳食後期 | 離乳食完了期 |
パンをすりつぶした パン粥:10g前後 | 柔らかくした パン粥:20g前後 | パンを一口サイズにカットして そのまま与える:30g前後 | 持ちやすいサイズにカットして そのまま与える:40g前後 |
尚、パンを与える際、塩分や脂質、国産小麦を使用しているか等、
注意したいポイントは多々ありますが、
最低限以下について注意するようにしてください。
・はちみつが使われていない
・初めのうちはアレルギー反応に注意する
離乳食期におすすめ食パン
離乳食でパンを与える際、多くの方が
食パンを候補に挙げられるかと思います。
離乳食で使える食パンをあらかじめ把握しておくことで
パン選びの際の細かい注意点を覚えておく必要が
無くなります。
様々な食パンを試しましたが、
私は以下2つがおすすめです。
Pasco 超熟
ご存じの方も多いかと思います。
味がおいしいこともありますが、
以下2点がとても魅力的です。
・基本的にどのスーパーでも入手可能
⇒外出先等でとても重宝するポイントです。
・公式サイトの離乳食レシピが充実している
⇒離乳食づくりの勉強にもなりありがたいサービスです。
フジパン 本仕込
こちらもご存じの方が多いかと思います。
おすすめの理由としては主に以下2点です。
・基本的にどのスーパーでも入手可能
⇒外出先等でとても重宝するポイントです。
・パンくずが出づらい
⇒子供に手づかみで食べさせる際にとても重宝します。
食パンの冷凍保存のポイント
食パンを常温で置いておくとカビが生えてしまうため、
購入後、すぐに食べきれない場合は、
冷凍保存される方も多いかと思います。
この際、少し工夫すると取り出す際の手間が
大きく低減できますので試してみてください。
1.食パンを1食分にカットする
2.ラップに包みジップロックなどの保存袋へ入れる
3.冷凍庫へ入れる
また、パン粥にする際は、冷凍状態の方が
すりおろしやすいのでこの点を認識できていると
意外と便利です。
アンパンマンミニスナックは離乳食期に使える?
以下のような魅力があることから、
子供向けのパンとしてとても魅力的な商品です。
・子供が手づかみで食べやすいサイズ感
・くちどけがよく子供が食べやすい
・味のバリエーションが非常に豊富
・スーパーやドラッグストア等で手軽に入手でいる
・大人が食べてもおいしい味付け
しかし、商品を見ても対象年齢に関する記載が
無いため、親としては購入を躊躇してしまいます。
公式ホームページ上でも定量的な月齢は記載されてませんが、
目安としては離乳食完了後とされてます。
そのため、離乳食期で与えるのはできるだけ避け、
概ね1歳半前後から与え始めるのがちょうどよいかと考えてます。
まとめ


離乳食と言うと、お米をメインに考えられる方も
いるかと存じますが、パンも問題なく与えられます。
手軽に入手でき、離乳食のレシピ増加にも
大きく貢献してくれますのでぜひ試してみてください。
また、アンパンマンミニスナックなど、子供向けの
商品も多く販売されてますので、子供の成長に合わせて、
様々な食生活を楽しむこともできます。
本記事が子供にパンを与える際の一助になれば幸いです。