アフィリエイト広告を利用しています。

とうとう本格的に始まった年子の姉弟喧嘩!発生タイミングや対策をご紹介【2025年版】【PR】

こんにちは!ゆゆなです。

我が家は2025年03月時点で3歳の娘、2歳の息子の
4人家族で暮らしているのですが、とうとう本格的な
姉弟喧嘩が発生するようになってきました。

年子で体格もそこまで大きく変わらず、
好みも似ている部分があるため、日々の喧嘩に頭を悩ませるばかりです。
同じような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

今回は、2025年時点における我が家の喧嘩発生のタイミングや
その対策について共有させていただきます。

目次

我が家の家族構成と子供たちの好み

まず、2025年3月時点における我が家の子供たちの
基本情報を簡単に紹介させていただきます。

長女について

生年月日:2021年9月生まれ
身長:94cm
体重:14.6kg
好きなもの:スマホでの動画観賞、お菓子、絵本、ブロックや積み木、シール

長男について

生年月日:2022年11月生まれ
身長:88cm
体重:12.8kg
好きなもの:スマホでの動画観賞、お菓子、ジュース、絵本、おままごと、乗り物

喧嘩が発生するタイミング

我が家での喧嘩発生タイミングを一言で表現すると
「何かの取り合い時」です。

まだ3歳、2歳となるため、理由は非常にシンプルですが、
この理由だけで日々何度も喧嘩が発生します。
我が家の代表的な例として以下4つが挙げられます。

①おもちゃの取り合い
②電子機器の取り合い
③洗面台の取り合い
④パパ/ママの取り合い

①おもちゃの取り合い

最定番ネタではありますが、
我が家でも圧倒的にこのパターンが多いです。

ついさっきまで各々別のおもちゃで遊んでいたはずなのに
気付いたら突然喧嘩に発展しているケースや、
同じおもちゃを各々持っているのに喧嘩になっているケース等、
大人としては理解に苦しむパターンばかりです。

自分では無い、「他の人が持っている」という点に過剰に反応してしまい、
独占欲がおさえきれなくなってるようには感じますが、
子供ならではの特別な感情があったりするようにも感じてます。

②電子機器の取り合い

現代っ子だな。と毎度思ってしまうのですが、
このパターンも我が家では比較的多いです。

スマホタブレットを筆頭に、
テレビをはじめとする各種リモコン、
シュレッダーやパソコンなどなど、
我が家の子供たちは電子機器に比較的強い興味を示してます。

どちらかがスマホで動画を見ているときや、
タブレットでゲームをしているとき等に、
気付いたら取り合いの喧嘩が発生してます。

対象がおもちゃではなく、電子機器になるだけで、
喧嘩の理由はおもちゃと同じだと感じてます。

③場所の取り合い

我が家は年子ということもあり、
使っている育児用品に差が無いため、
各自の定位置のようなものを決めておりません。

このため、電動自転車の前と後ろのどちらに乗るか、
どっちがソファに寝っ転がるか、
2席あるチャイルドシートのどちらに座るか等、
場所の取り合いも比較的高頻度で発生してます。

もちろん各々別の場所を選択し、何事もない時もありますが、
我が家の子供達は残り物を選択しないという
謎の習性を発揮することが多い
ため、
保育園の送迎時をはじめ、日々苦戦してます。

④パパ/ママの取り合い

我が家の子供達は比較的パパのことが好きなのですが、
仕事の都合上、基本的に土日祝しかパパと遊べないため、
平日はママ、土日祝はパパの取り合いがよく発生します。

抱っこや肩車をされているときや、
パパ/ママの膝の上に座っている状況を見つけては、
その場所の取り合いを始めるといったケースが多いです。

不思議だなと感じる点

ここまで記載させていただいた通り、
一般的な理由で喧嘩をしている普通の姉弟ではあるのですが、
「そこは喧嘩しないんだ」等、おもしろい傾向もあります。

意外と発生しないお菓子の取り合い

我が家では、おもちゃの取り合いは起こるものの、
お菓子の取り合いはあまり発生しません。

その理由ははっきりわからないのですが、
我が家の習慣である以下が関連しているのではないかと考えてます。

・一人ひとりお菓子袋を持っている

我が家では、一人ひとり専用のお菓子袋を持っており、
そのお菓子袋に各自のお菓子を入れておく習慣としてます。
不思議なことに相手のお菓子袋を触ろうとすることは
あまり無いため、相手のお菓子を取ろうとすることも
あまり起こりません。

子供なりに自分のものと相手のものを
区別しているのかなと感心してます。

攻撃性のある喧嘩はあまり発生しない

まだ年齢が3歳、2歳と低いこと、年子で一緒にいる時間が長いことが
理由かもしれないですが、噛んだり、殴ったり、蹴ったりといった
状況になることはあまりありません(もちろん0ではありません)。

このため、喧嘩の状況としては、「大声で泣いてしまう」、
「ふてくされる」ことが多く、この点は親として安心できる点でもあります。

保育士さんの教育や、我が家の子供達がよく見ている
「BabyBus」というYoutubeチャンネルの影響を受け、
子供なりにやってはいけないことの区別が多少できているのかなと感じてます。

※「ラブーる警部」をはじめとする子供向けの動画を
 多く配信されており、やってはいけないことの説明を動画で
 していたりします。

我が家で推進している喧嘩の対策

「姉弟間で比較をしない」や「子供の話をよく聞く」等、
ネット上でよく見かけるような対策は一通り試しては見たのですが、
残念ながら、専門家ではない私には効果があるようには見えませんでした。

このため、試行錯誤し、現状は以下のようなことをやっています。

①おもちゃの取り合いの対策

子供の気分がその日次第となるため、
確実な対策は極めて難しいですが、
現状、以下2点を意識することで
気持ち喧嘩を抑えられているように感じます。

子供の手に届く範囲には、基本的に各々が熱中しているおもちゃを置くようにする。

姉弟が共通で好むおもちゃ(我が家だとお絵かきやシール張り)
遊ぶ際は親と一緒に遊ぶようにしてます。
その他、各自が熱中しているおもちゃを
子供たちの手の届く範囲に配置し、日々過ごしています。

我が家の場合、年子ではあるものの、
子供たちの性別が異なることからおもちゃには多少違いがあったため、
この対策により、多少喧嘩を抑えられているように感じてます。

子供たちが熱中できるおもちゃを複数種類用意する

熱中できるおもちゃを複数種類用意できているかは
比較的重要な要素であるように感じます。

子供はどうしても飽きが早いため、
好みのおもちゃの数が少ないと相手のおもちゃに
目移りしやすくなり、喧嘩に発展しやすくなります。

②電子機器の取り合いの対策

この問題は子供の数だけ電子機器を用意するのが
一番の対処策になると考えてます。

リモコンなど小型の機器であれば、
ダミーのものを用意するのは容易ですが、
スマホやタブレットとなると、そうもいきません。

スマホやタブレットについては、
以下記事で紹介させていただいている、
親のスマホを流用したり、中古の型落ち機器を
用意して対処する方針がおすすめです。

③場所の取り合いの対策

我が家だと日々の保育園送迎で使っている
電動自転車の前と後ろのどちらに乗るかで
喧嘩になるケースが最も多いです。

その他、チャイルドシート等の場所取りでも喧嘩になるのですが、
日々の生活を振り返った際、食卓や寝る場所といった
各自の場所を決めている場所では喧嘩が起きていなかったことに気が付きました。

このため、我が家では基本的に各自が使う場所を決め
そこが誰の場所であるかがはっきりわかるよう色などで区別した結果、
以前よりは喧嘩の頻度を抑えられているように感じます。

④パパ/ママの取り合いの対策

家の中でこの取り合いが起きても特別問題にはならないため、
これといった対策は行っていないのですが、
外出先では少々周りの目が気になる時もあります。

喧嘩になってしまった際は、お菓子やYoutube観賞で
子供の機嫌を取るように工夫してます。

我が家はこのスタイル(平日はママ、土日祝はパパ)でバランスが
取れているように感じるため、このスタイルを変えないという
対策としてます。

まとめ

親の悩みの種となることが多い、
姉弟喧嘩をテーマに記載いたしました。

喧嘩の対策や子供との付き合い方に関する定番ネタは
ネット上に多く存在しますが、いずれも即効性が無いものが多いです。
また、親も人間であり、その道の専門家でもないため、
その効果を実感することは極めて難しいとも感じます。

我が家も対策も十分なものとは言い切れませんが、
実際の育児の現場で感じた傾向や共通点等を元に
対策を講じていくのが近道であるように感じます。

我が家で実践している内容が少しでも
姉弟喧嘩の削減、親の負担低減につながれば幸いです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次