アフィリエイト広告を利用しています。

0歳児を育児しながらの妊娠。苦慮点、注意点まとめ【PR】

こんにちは!ゆゆなです。

我が家では幸いなことに年子で子供を授かりました。
大きな喜びの一方で、
日々悩みながらワンオペ育児を行っている
状況下での妊娠に少なからず不安も感じてました。

年子で妊娠されている方や、妊娠を予定されている方は

・育児、家事はいつも通りできるのか?
・授乳していてよいのか?
・抱っこ紐は使えるのか?

等、様々な不安を感じているのは無いでしょうか。

育児しながらの妊娠生活で
特に大変と感じたポイントや
注意点を紹介さ
せて頂きますので、
同じ境遇の方はぜひ参考にしてください。

目次

妊婦でのワンオペ育児は何とかなる?

我が家では第一子(長女)が生後7か月の際に妊娠が発覚しました。
経過が順調であるケースに限りますが、
ワンオペ育児中でも工夫により概ね何とかなります
(母体のことを考えるとフォロー者がいたほうが良いです)

睡眠時間は十分に確保できる?

安定期に入る頃、幸いにも長女の夜泣きは落ち着いてました。
この点に加え、具体的なスケジュールを立て
日々行動するよう意識していたこともあり、
睡眠時間も基本的にはいつも通り確保でき、
体力的な不安を感じることは無かったです。

私のスケジュールに関して以下記事で紹介させて頂いておりますので、
お時間のある方はぜひこちらもご参照ください。

ただし、第一子の生活リズムが整っていない場合、
夜泣き対応などにより睡眠時間が削られ母体への影響が高まるため、
旦那さんや両親の手助けが必要不可欠と言えます。

離乳食はどうしてた?

離乳食には大きく、手作り、ベビーフードの
2つの選択肢がありますが、コスト面の理由により
我が家は基本的に手作りの離乳食を与えていました。

第二子妊娠発覚後も手作りで進める予定だったのですが、
妊娠初期のつわりがひどく、この時期の
離乳食作りは非常にハードです(無理に近いです)。
また、妊娠中期以降も長時間キッチンに立つのは
体力的に難しいタイミングも多く、
お腹が張ってしまうことも時々ありました。

そのため、我が家では離乳食の半分をベビーフードに
頼る
形で育児を進める方向に変更しました。

旦那さんが手作りしてくれるケースを除いて
ベビーフードを要所要所で活用するなど、
母体の負担にならない立ち回りがポイントです。

子供のお風呂は?

妊娠中期までは特に問題なく
子供と一緒に入れました。
  
しかし、妊娠後期になると転倒などの
リスクが気になってしまったため、旦那の仕事後に
入浴するような生活リズムに変更し対応しました。

お風呂場は危険が伴いますので事故が起きる前に
一度対策を検討してみてください。

家事(料理、洗濯、掃除)はどうしてた?

生後7か月頃は長女のお昼寝時間帯が概ね決まってくるため、
基本的にはその時間帯に実施してました。
  
育児と家事の両立はとても体力を使い、
あれもこれも実施するのは非常に困難です。
日々スケジュール管理しながら行動しつつ、
時にはスーパーのお惣菜を使うなど、
要所要所で手を抜くことがポイントです。

妊婦健診のとき子供はどうする?

初めのうちは長女を連れて健診に通っており、
健診中は助産師さんが面倒を見てくれました。

しかし、長女の人見知りが激しい時期であり、
終始泣き続けてしまうため、医師の説明が
全く頭に入ってきません
でした。

そのため、我が家は妊娠中期頃から、
健診の日は旦那に休みをとってもらう、
もしくは両親を頼り、1人で健診に行くようにしてました。
人見知りは個体差がありますが、
激しい場合は誰かに頼ってみてください。

育児と妊娠の両立で困ったこと

長女の生活リズムが整ってきたと
冒頭で記載させて頂きましたが、それでもまだ0歳児のため、
目は離せず、どうしても手がかかります。

育児中の妊婦生活において特に困った点を紹介させて頂きます。

抱っこ紐の使用が難しくなる

妊娠初期はつわりがひどく、
抱っこ紐を使うこと自体ができませんでした。

妊娠中期になると締め付け感や、お腹のはりが気になります。
また、医師からもなるべく控えるよう
助言をいただいたため、抱っこ紐は基本的に
使わない方向を検討するのが賢明です。

我が家は長女がベビーカーに全く乗ってくれなかったため
苦労しましたが、ベビーカーに乗ってもらうしか解決策が
なかったため、何とか乗ってもらえるよう工夫しました。

その際の状況を記事にしておりますのでよかったらご参照ください。

母乳育児の中断を検討する必要がある

妊娠の経過が順調である場合は母乳育児を続けても
問題ないと言われてますが、母乳を上げる際、
子宮を収縮するホルモンが分泌されてしまうため、
医師からは完全ミルクへの移行を推奨されます。

私は混合で育児を行っていたため、
急に完全ミルクへ移行するのは難しく、
妊娠が発覚した時点から徐々に完全ミルクへ
移行するような形で対応してました。

子供と日々のお散歩が難しい

妊娠中期は比較的落ち着いていたため、
長女と1時間程度のお散歩は可能でした。

しかし、妊娠初期はつわりの影響を受け、
お散歩含め十分に遊んであげることができず、
また、妊娠後期になると長女を連れての
お散歩は精神的な疲労も加味すると正直おすすめできません。

子供には我慢させる形となってしまいますが、
誰かの手助けが望めない日はお家の中で
遊んであげる方針がベストと感じます。

お腹に気を使って遊んであげる必要がある

年子で妊娠した場合の妊娠中期頃は
1人目の子供が伝い歩きやハイハイが出来るようになり、
行動範囲が広がってくる時期と重なります。

子供の遊び方は激しくなり、
お腹へ突撃されることや踏まれることも少なくありませんので、
お腹や母体へのダメージを極力減らせるよう
寝そべって遊ばない等、遊び方にも目を向けると安心できます。

尚、ベビーサークルがあるとちょっとした休憩を
取りやすいので助かります。

エレベーターが使えない時の対処に困る

駅のエレベータが故障、工事中が、
よくあるケースとして挙げられます。
妊婦が子供とベビーカーを同時に階段を上がったり下りたりするのは
正直不可能です。

誰かに協力いただくしかないのですが、
見ず知らずの方に声をかけるのは少々気が引けるため、
あまりエレベータが必要な場所へは足を運ばないように
してました。

連続で育児休業給付金はもらえる?

育児休業給付金は1人目、2人目と連続で取得でき、
産前産後休暇給付金や育児休暇給付金のどちらも
1人目と同等の金額が受け取れます。

  
通常であれば育休開始前の2年間に
賃金の支払いがある月が12か月以上あるという条件を
満たす必要がありますが、妊娠が理由で職場復帰できなかった場合、
最大4年まで延長ができるためです。

つまり、3人連続で妊娠した場合、
4年以内に収まらない可能性があるため注意が必要です。

まとめ

年子で妊娠した際に苦労したポイントや
注意が必要だと感じたポイントを共有させて頂きました。

0歳児を育児しながらの妊娠や、
0歳児と1歳児を一緒に育児するのは
大変ですが幸せな時間です。

家族の絆を深める機会でもあると思いますので、
旦那さんと積極的にコミュニケーションを取り、
協力しあって頂ければと思います。


本記事が参考にあれば幸いです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次