アフィリエイト広告を利用しています。

👶0歳児を連れてのフェリー旅🚢!持ち物🧳や環境についてご紹介 ~太平洋フェリー(きそ)編~【PR】

こんにちは!ゆゆなです。

以下記事で商船三井フェリーについての
記事を書かせていただいたのですが、
今回は太平洋フェリー編になります。

ゴールデンウィークやお盆、年末年始など、
長期休暇の際、赤ちゃんを連れて太平洋フェリーを
利用される方もいらっしゃるかと思います。

商船三井フェリーと同じく以下に着目して
経験談を元にご案内します。
乗船予定の方はぜひ本記事を参考にしてください。

・ベビールームやキッズルームはあるの?
・お風呂は入れるの?
・離乳食はどうするの?
・持ち物は?

目次

太平洋フェリーとは?

北海道~仙台~名古屋を結ぶのが太平洋フェリーとなり、
仙台~北海道間は毎日運航されています。

名古屋~北海道は約40時間の船旅となるので、
ゆっくり船旅を楽しむことができます。

太平洋フェリーの船は全部で3種類であり、
今回、私が乗船したのは「きそ」と呼ばれる船でした。
きそ」は比較的前から運航している船とはなりますが、
船内は非常に豪華清潔感も問題ありませんでした。

赤ちゃん(0歳児)を連れての船旅

0歳児ももちろん乗船可能であり、その上、無料となるため、
家族でゆっくり船旅を楽しむことができます。

尚、実際に乗船してみて、少々不便だと感じた点もあったため、
0歳児を連れていく際のポイントを以下に紹介いたします。

ベビールーム等の設備について

残念ながらベビールームはありませんでした。
共有スペースに電子レンジは設置されているため、
離乳食や哺乳瓶の消毒などは可能です。

しかし、電子レンジの利用者は非常に多いため、
哺乳瓶の消毒を行いたい際は時間帯を
配慮したほうが良いです。

また、お湯も共有スペースにあるのですが、
ミルク用として使用するには少々衛生面が気になったので、
保温が可能な水筒等をお持ちの方は
水筒にミルク用のお湯を準備することをお勧めします。

キッズルーム(遊び場)の有無

少々手狭な印象ですが設置されてます。
しかし、2家族の同時利用が限界な広さとなるため、
長時間使用することは出来ず、基本的には部屋での生活がメインになります。

和室を予約されている方はそのまま赤ちゃんを
寝転がせることができますが、そうではない場合、
少々工夫が必要です。

部屋にカーペットはひかれてますが、
ビジネスホテル等と同じように土足で室内を歩く形になります。
そのまま、赤ちゃんを直接寝転がせるわけにはいきませんので、
寝返りをし始めている場合はジョイントマット
2畳分くらい用意してあげると過ごしやすいです。

お風呂はどうする?

私が利用した特等洋室ユニットバスであり、
1畳分程度の広さとなるため、赤ちゃんの体を洗うハードルは少々高いです。

大浴場にはベビーチェアが1台準備されてますので、
首が座っている場合は、大浴場で一緒に入浴してしまうのがおすすめです。

もしくは、沐浴用のベビーバスを持参し、
ユニットバス内で簡易的に入浴を済ませてしまうのも選択肢の一つです。

船内の売店にベビー用品はある?

残念ながらありません。
このため、ミルクや離乳食などは最低限1日分持参してください。

尚、レストランにはベビー用のいすが準備されており、
スタッフの方に依頼すれば離乳食も温めて頂けるので、
一緒にご飯を食べることは可能です。

洗濯機/乾燥機について

濯機/乾燥機は有料ですが設置されてます。
ただ、台数が比較的少なく様々な方が使うので
高確率で使用中となってます。

仙台~北海道の場合は約15時間、
名古屋~北海道の場合は約40時間の
船旅になるのでベビー服やガーゼは
余裕を持った枚数を持参してください。

持ち物

赤ちゃんと太平洋フェリーに乗船する際に、
必須となるベビー用品は以下です。
基本的には通常の外出と同等の内容になるかと思います。

・ミルク/お茶などの飲み物
・ミルク用の水
・哺乳瓶
・おむつ
・おしりふき
・離乳食
・ベビー服/肌着
・ガーゼ

尚、余裕があれば以下も船内へ持っていきたいところです。
・抱っこ紐 or ベビーカー
 ⇒荷物になりますが、赤ちゃんと海の上を散歩する際に便利です。
・おもちゃ
・ジョイントマット
 ⇒部屋で赤ちゃんを寝かせる際に便利です。

車での乗船について

商船三井フェリーでは家族全員車で乗船可能でしたが、
太平洋フェリーは0歳児を連れている場合でも
大人が二人以上いる場合は、徒歩と車で分かれて乗船する形になります。
(チェックイン時に交渉してみたのですがダメでした)

徒歩乗船の方が30分~1時間ほど早く船内に入れるので、
おむつなどの必需品は赤ちゃんを連れて乗船する方が
持っていくことをお勧めします。

また、下船時も別々となり、ターミナルで同流する形になります。

まとめ

育児設備の設置状況はやや寂しいところですが、
事前に準備さえすれば問題なく0歳児を連れて
家族でのんびり旅行を楽しむことが可能です。

太平洋フェリーはカラオケやシアター、
ゲームセンター等のクオリティは高いので、
大人の方はかなり楽しめると思います。

海上は風が強いことが多いですが、
港に近づくにつれ弱まっていきますので、
赤ちゃんと一緒にデッキを散歩することもできます。
ぜひ貴重な体験を家族で楽しんでください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次