
こんにちは!ゆゆなです。
まもなく夏が終わり、秋や冬といった季節が
近づいてきています。
気温が下がり寒くなってくると、
保育園によっては「ブーティ」と呼ばれる
履物の用意を依頼されることがあり、
「ブーティ」って何?という方も多いのではないでしょうか。
我が家も昨年同じような状況であったため、
本記事では、「ブーティ」の準備に関する経験談や保育園のお友達がどのようなものを
準備していたのかといった観点で情報発信いたします。
「ブーティって何?」と感じた方は参考にしていただければと思います。


保育園から依頼されるブーティとは?
「ブーティ」とは靴ほど硬くなく、靴下ほど薄くない、
いわばルームシューズのようなものを指します。
0歳、1歳児、2歳児クラスの保育園に通っている場合、
保育園によっては、寒い季節になると上履きの代わりに、
防寒性の高いブーティの用意を依頼されることがあります。
参考までに我が家で昨年用意したブーティはこちらです。
我が家は昨年、購入が遅くなってしまい、希望サイズの商品がほとんど在庫切れに
なってしまったため、西松屋で売れ残っていたものを購入しました。


どこで購入することが出来るのか
楽天やヤフーショッピング等のオンラインショップはもちろん、
西松屋やアカチャンホンポ等の実店舗でも購入可能です。
しかし、保育園毎に「こういうものはダメです」といった指定があり、
我が家が通っている保育園の場合、実際に使えそうなブーティを販売しているのは、
オンラインショップおよび近所の西松屋だけでした。
尚、オンラインショップはかわいい商品が豊富ですが、
0~2歳の主なサイズとなる10~15cmあたりは早期に完売になります。
お気に入りのものを見つけた際は、迷わず購入することをおすすめします。


ブーティを準備する際のポイント


保育園用のブーティを用意する際に意識したいポイント、
多くの方が気になるであろうポイントを4点紹介させていただきます。
①西松屋での購入について
西松屋が近所にある場合、保育園から何かの準備を依頼された際に
お世話になっているご家庭は多いかと思います。
特にブーティなど、日常的に使用しないものを、
急遽依頼しなければならない場合はなおさらです。
このため、保育園からブーティの準備依頼が来た際、
多くの家庭がほぼ同じタイミングに西松屋で購入しようとするため、
非常に高確率で被ります。
洋服等とは異なり、ワンシーズン丸っと他のご家庭と被った状況になるため、
取り違えが起こる可能性が高く、あまりおすすめできません。
②保育園からの指定について


ほとんどの保育園で何らかの指定があるかと思いますので、
この点はよく確認する必要があります。
我が家が通っている保育園ではキャラクターものに関する
指定はなかったのですが、以下のような指定がありました。
③ベビーフィートについて
「ベビーフィート」とは、靴下の底にゴムラバーがついているようなベビーシューズとなり、
よちよち歩きをするころの赤ちゃんをサポートしてくれるルームシューズです。
我が家では親族から「ベビーフィート」をプレゼントしていただいていたため、
これをブーティの代わりとして使えないか保育園に聞いてみたのですが、NGでした。
「ベビーフィート」は比較的プレゼントとして人気のあるアイテムになりますので、
所持されているご家庭も多いと思いますが、通っている保育園で使えるかは
事前に確認することをおすすめします。
④サイズについて


ブーティは、「脱げやすい」、「歩きにくい」側面があります。
このため、サイズは子供の足になるべくぴったりにする必要があるのですが、
ブーティは洗濯をすることで縮んでしまいます。
このため、普段のサイズより5mm~1cm程大きいものを購入することで、
縮んで丁度良いサイズになるようにしつつ、
最長でもワンシーズンで廃棄するような使い方がおすすめです。


お手入れ時のポイント


上述させていただきましたが、ブーティは縮みやすい性質があり、
加えて保育園で利用するため、傷んだり、破けたりもします。
このため、洗濯は月に一度程度、毎週の掃除は汚れを払い落とす形とし、
ある程度汚れが目立ってきたり、傷んできた際は、
新しいものと気軽に交換するといった使い方がおすすめです。
尚、我が家は今年以下商品で対応しようかと考えております。
値段も手ごろでカラバリも豊富、保育園の指定にも合致しているため、
問題なく使っていけそうかなと感じてます。
まとめ
寒い季節に保育園によっては依頼されることのある、
「ブーティ」について紹介させていただきました。
私の友人などの状況を見る限り、「ブーティ」の用意が必要となる
保育園はそれなりに存在するようです。
日常的に使用するものでは無いため、個人的には
高額では無く、割り切って使えるような値段帯のものがおすすめです。
本記事が少しでも参考になれば幸いです。

