
こんにちは!ゆゆなです。
生後半年ごろを過ぎたあたりから、
下の前歯が生え始めてきます。
このころからやらなければならないのが歯磨きとなりますが、
子供は歯磨きが基本的に嫌いです。
嫌がる子供に無理に歯磨きをさせてしまったり、
日々の歯磨きに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
私も歯磨きには非常に苦労したため、
主な苦労店や対処策を中心に、子供の歯磨きについて
本記事で紹介させて頂きます。
子供の歯磨き基本的なポイント


歯磨きはいつからスタート?
歯磨きは乳歯が生え次第スタートする必要があります。
乳歯が生え始める時期は個人差がありますが、
概ね生後6か月前後となりますので、歯磨きセットは
生後6か月を目安に準備できるとスムーズです。
乳歯が生えたての頃は「歯磨きティッシュ」や「ガーゼ」等で
やさしく汚れを落としてあげ、歯の本数が増え、
歯磨きに慣れてきたら歯ブラシに移行するのがおすすめです。
歯磨きの頻度は?
まずは1日1回から徐々に増やしていくのがおすすめです。
赤ちゃんは眠っている間の唾液量が少なくなるため、
虫歯菌が活動的になります。
お昼寝の前や夜眠る前には歯磨きが終わっているように
しましょう。
歯磨きのやり方
何より気を付けたいのが力の入れすぎです。
つい力を入れてしまいがちですが、子供が痛みを
感じてしまうと、傷がつきかねないだけでなく、
歯磨き自体を嫌いになりかねません。
後は、やりやすい姿勢で小刻みに
ブラッシングしてあげるようにしましょう。
しばらくは授乳時と同じ姿勢がよいとされてますが、
実際は子供が落ち着く姿勢でないと歯磨きは極めて困難ですので、
日々の歯磨きを通してベストな姿勢を模索していくのがおすすめです。
子供はなぜ歯磨きを嫌がる?


私も当初様々な情報を調べ細心の注意を払って
歯磨きに取り組んでおりましたが、それでも子供は
歯磨きが基本的に嫌いです。
原因としては他の記事などでも紹介されている
以下が有力だと感じます。
・歯磨きが気持ち悪い、痛い
・歯磨きに悪いイメージを持っている
・機嫌が悪い、気分が乗らない
・イヤイヤ期に突入した
親も人間ですので
・つい力を入れすぎてしまう
・イライラしてつい怒ってしまう
・子供が寝る前に歯磨きをしてしまう
などなど子供が嫌がることをしてしまい、
子供の歯磨き嫌いの拍車をかけてしまいがちです。
歯磨きに慣れるまでは嫌がってしまうものですので、
粘り強く向き合っていくことが重要です。
歯磨きを好きになってもらうために試したこと


子供は基本的に歯磨きを嫌がってしまいますので、
どうすれば好きになってもらえるかを
重点的に検討していくのがポイントです。
我が家で試してみた内容をポイントと
合わせて紹介させて頂きますのでぜひ参考にしてください。
・歯ブラシを選ぶ
・歯磨き粉を選ぶ
・できる限りの精神で取り組む
・ご褒美をあげる
・機嫌が良い時間を選ぶ
歯ブラシを選ぶ


子供用の柔らかい歯ブラシを使用することはマストです。
出来ればシリコン素材の商品を選べると
口の違和感を低減できるためおすすめです。
その他、キャラクターもの等を
子供が自分の好きなキャラクターの歯ブラシを
用意するのも歯磨き好きへの近道と考えてます。
歯磨き粉を選ぶ
歯磨き粉は非常に多くのフレーバーがあります。
ミント系は刺激が強いため、フルーツやコーラ味など、
子供が好むフレーバーを何種類か用意して、
子供に気分に合わせて歯磨き粉を使用するのがおすすめです。
また、ジェルタイプの歯磨き粉は
泡立ちを抑えることができるため、
不快感低減につながるので、まだ試されていない方は
ぜひ試してみてください。
できる限りの精神で取り組む
親が無理やりやってしまうのは避けましょう。
初めのうちは、おしゃぶりの延長戦と考え、
子供に持たせ、咥えさせる程度で十分です。
慣れてきたら、歌を歌ってあげたり、
おもちゃで遊ばせながら、やりやすい体制で
やさしくできる範囲でブラッシングしてあげましょう。
磨き方や推奨の体制が色々な場面で紹介されてますが、
マニュアル通りやろうとするとうまくいきません。
あくまで参考として自分のやり方を模索するのがおすすめです。
■余談
パパママの歯を子供に磨いてもらう。といった
方法も子供の歯磨きを前向きにさせる手段としては、
効果的でしたので試してみてください。
ご褒美をあげる
ここが一番重要かと思ってます。
歯磨き後にお菓子をあげてしまっては意味が無くなってしまうので、
おもいっきりほめてあげる、お気に入りのおもちゃで
遊んであげる等の面でご褒美をあげるようにしてください。
我が家の娘はパパが好きなので歯磨き後は
パパと遊べるといったやり方にしてます。
(ママとしては悲しいですが、、、)
機嫌が良い時間を選ぶ
代表的な例としては寝る前です。
寝る前は機嫌が悪いケースがほとんどですので、
歯磨きは避けましょう。
遊んでいるとき、ご飯やお菓子を食べた後が
基本的にはおすすめです。
歯磨きでおすすめしたいアプリ!
歯磨きの習慣化をサポートしてくれる
アプリが色々リリースされており、
子供心をくすぐるような内容になっているため、
使ったことのない方は一度試してみてください。
我が家では色々試してみた結果、
以下2つがおすすめです。
ポケモンスマイル
既にご存じの方も多いかと思います。
歯磨きをすることでポケモンを集めていく
ゲーム要素の強いアプリです。
歯磨きを継続できる工夫だけでなく、
上手に歯磨きができるようにアドバイスも
表示してくれます。
ハミガキ大好き-BabyBus
動物の口の中に付いている汚れを落とすゲームとなっており、
視覚的に歯磨きのポイントを理解できる点が
気に入ってます。
歯磨きの歌も収録されており、
飽きさせない工夫がある点もポイントです。
まとめ


子供の歯磨きについて紹介させて頂きました。
我が家も苦労しましたが、子供の歯磨きは
思っている以上に重労働です。
まずは子供に歯磨きを好きになってもらえるよう
意識して取り組んでいくことがポイントです。
本記事が子供の歯磨きデビューの
一助になれば幸いです。