アフィリエイト広告を利用しています。

システムエンジニア(SE)である私が感じた男性育休のメリット、デメリット【PR】

こんにちは!ゆゆなと申します。

男性の育児休暇は一般的ではなく、
2020年度の男性取得率は約1割と大半の人が未取得であるため、
育休を取得することに対する不安や後ろめたさを
感じている方も多いのではないでしょうか?

実際に私もプロジェクトメンバや上長に対して
なかなか相談できず落ち着かない日々を過ごしていました。

今回はシステムエンジニアである私が
男性の育休における
・メリット
・デメリットと対処
・おすすめ育休取得期間

の観点で情報共有致します。

同様の悩みを抱えている方や、将来育休を取得予定の方の
参考になれば幸いです。

目次

育休取得のメリット

家事のスキルが向上する

元々、土日祝日はなるべく家事を手伝うようにしていたため、
全く家事ができないというレベルではありませんでしたが、
育休中、本格的に家事を経験したことでスキル向上を実感してます。

加えて、家事を夫婦で分担することで、
洗濯物の干し方、たたみ方や、食器の洗い方など、
個々でやり方にずれが生じやすい点も統一を図ることができ、
この点もメリットです。

男性が家事をこなせることで
ママの体調不良時や社会復帰後なども家事を分担しやすくなり、
夫婦間の理解が深まる点もメリットと考えます。

育児のスキルが向上する

初めのうちはおむつ替えや寝かしつけといった
基本的なことでも難しく感じます。
私の中では爪切りが最も難易度高かったです。

ママの意見を伺いつつ、
何度も反復することで次第に自分なりのやり方を
習得し、ワンオペ育児も問題なくこなせるようになりますので、
焦らず丁寧にを心がけるのが大切です。

また、産後間もないうちはママになるべく
負担をかけないようにする必要がありますので、
夜泣きの対応等、負担の大きいものを積極的に
担当し、家庭を支えてください。

子どもと過ごす時間が増える

喋った。泣いた。首が座った。寝返りした。など、
成長の瞬間はやはりリアルタイムで立ち合いたいです。
仕事をしていたら、寝顔しか見ることができず、
成長の瞬間もママ経由もしくは動画での確認となってしまいます。

また、最初の数か月の成長速度は非常に速く
気付いたら体重が2倍になってます。
日々の成長を実感することでパパの自覚も芽生えていきますので
この点も大きなメリットです。

納期に追われる毎日から解放される

システムエンジニアに限った話ではないですが、
納期に追われる日々から解放されます。

構築が遅延していたり、テストでバグが大量発生している状況下での
土日休み等、数日間の休暇では頭から仕事が離れず、
休んでいる気にならないことも多々あると思います。

育休はある程度まとまった期間取得する形となり、
完全に仕事を忘れられます。

育休取得のデメリット

収入の減少

ここが最大のデメリットだと感じます。
育休手当はもらえますが、もちろん満額ではなく、
私の会社では育休期間に相当する分のボーナスカットもありました。

【対処】
夫婦で育休を取得した場合、家計への影響は
比較的大きいので、投資やブログ等で不労所得を得る
準備をしておくもしくは、十分な貯蓄をしておくことを
おすすめします。

引継ぎなどの業務調整が必要

取得時に担当しているプロジェクトの規模や自身の立ち位置、
いくつプロジェクトを担当しているかにもよりますが、
比較的手間を要する部分です。

【対処】
妊娠が発覚した時点で上長含めチームメンバへ
相談し、プロジェクトへの関わり方を早期に検討してください。

これしかありません。直前に申告するのは避けましょう。

昇進が遅れるリスク

当時、私も気にしていた点で多くの方が
気にする点だと思います。

育休中に経験できないプロジェクトがある以上、
リスクがないとは言えませんが、
そこまで気にする必要性は感じませんでした。

育休取得は国が推奨しており、準ずる会社も増えてます。
加えて働き方はジョブ型へシフトしてます。
育休を取得する期間や努めている会社にも依存するとは思いますが、
男性の場合、長くても1年以内の方が多数派ですので、
そこまで大きな影響はないと考えます。

パタハラを受けるリスク

育休が推進されてる現在、パタハラを受けることはあまり無いと思いますが、
理解の無い職場や上司が0だとは思えないのである程度リスクはあります。

また、育休取得に伴いプロジェクトを途中で抜けることになります。
規模の大きなプロジェクトや重要なプロジェクトには
どうしても携わりずらくなりますので、
遠回しにパタハラを受けている感覚に陥るタイミングもありました。

■対処
私は幸いにも直接的なパタハラは受けなかったですが、
社内情報や外部情報を調べる限り、
会社内にハラスメント窓口や労働組合等、
相談先が設けられているのが一般的のようです。

これらに相談してみるもしくは信頼できる上司に相談するなど、
解決に向けて前進するのが大切だと考えます。

新技術に触れる機会の損失

IT業界ではよく言われますが、
技術の進歩は日進月歩であり育休中に
新技術のノウハウを会得する機会を失う可能性があります。

■対処
育児は大変ですが勉強の時間が全く取れないわけでは
ありませんので、復帰後、周りに置いて行かれないためにも
自主学習をしましょう。

また、月に1度程度の頻度で十分ですので、
上司と連絡を取り合い、状況を把握しておくことも重要です。

おすすめ育休取得期間

私は4か月取得しましたがちょうどよかったと感じてます。

これから寝返りが始まる時期ですので、
もうしばらく育休を取得したいとも思いつつも
経済状況やママの回復具合を加味して
4か月で育休終了を決めました。

そこまで長期間の取得ではなかったため、比較的スムーズに業務復帰でき、
家庭でも特に大きな問題も起きませんでした。

個々の考えを尊重すべきであり、
家庭ごとで状況は異なるため参考程度とはなりますが、
システムエンジニアの場合、3~6か月程度を目安に取得するのが
ちょうどよいと考えます。

まとめ

育休取得のメリット、デメリットを踏まえ
夫婦で検討することが重要です。

システムエンジニアは忙しいと思われがちですが、
適切に上司やチームメンバへの相談し、
準備(貯蓄や学習環境など)をしておくことで、
十分取得可能です。

貴重な体験であり、夫婦で協力すべきタイミングですので、
ぜひ前向きに取得を検討してみてください!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次