アフィリエイト広告を利用しています。

離乳食スタート!おすすめ参考書と準備品まとめ、ベビーフードの利用について

こんにちは!ゆゆなです。

我が家では生後6か月ごろから離乳食を開始しました。
はじめての離乳食、進め方や準備品等、スタートから
悩んでしまっている方も多いのではないでしょうか?

初の取り組みですので、失敗や悩みが生まれてしまうのは
当然で皆さん同じです(私もそうでした。。。)。
事前にある程度準備を行いこれら不安を低減していく
考え方が重要です。

経験談を踏まえ、情報提供させて頂いておりますので、
同じような悩みをお持ちの方はぜひ最後までご覧ください。

目次

離乳食開始にあたりまず行うこと

当たり前かもしれないですが、何となく始める、
人から聞いた話を参考にとりあえず始める等のざっくりした
知識で始めてしまうと、離乳食がうまくいかない、
不要なアイテムの購入といった状況になりかねません。

調べる手段としては以下のように
あらゆる手段で調べることができます。

・参考書を読む
・自分の母親やママ友に相談する
・ネット記事を読む
・市の子育て支援センターに相談する

納得、理解できるまで調査を行い、正しい情報を抑えることを
意識してみてください。

おすすめ参考書

必須ではありませんが基本的なことを網羅的に確認でき、
何か気になった際にすぐ見ることができるため、
1冊あると安心感があります。

どの参考書も概ね同じようなことが記載されてますが、
見やすさ、説明文のわかりやすさの面で
私は以下がおすすめです。

離乳食準備品まとめ

西松屋等のショップでは様々な離乳食アイテムが売られてます。
一通り購入すれば問題ないのは事実ですが、
物によっては数か月しか使用しないもの、ほとんど使わないもの、
家庭で普段使っている調理器具で代用可能なものもあります。

物が増えてしまい、コストもかさんでしまいますので、
基本的には必要最低限の離乳食アイテムを準備する
考え方とするのがおすすめです。

離乳食アイテムと必要性について以下にまとめます。

最低限必要なおすすめアイテム

・エプロン
・フリージングトレー
・割れない食器
・離乳食スプーン
・ベビーチェア
・赤ちゃん用の水

エプロンはシリコンタイプ等の
掃除が手軽にできるタイプがおすすめ
です。
他のアイテムは個人の好み、家庭環境に合わせたものが
おすすめです。

あると便利

・ブレンダー
・参考書
・離乳食はさみ

ブレンダーはあると調理効率の向上が見込めますが、
無くても問題はないためあると便利に位置づけさせて頂きました。

ほとんど使わない

・ミルクパン
・離乳食調理セット

ミルクパンや調理セットはプレゼント等で
入手されている方が多いと思いますが、
正直ほとんど使いませんでした。

普段使っている調理器具で基本的に代用可能ですので、
どうしてもという方以外は特に用意する必要はありません。

ベビーフードの利用

離乳食を始めるにあたって最大のパートナー
ベビーフード
となります。

ベビーフードはコストがかかるというデメリットがありますが、
毎日手作りするのは非常に重労働であり、
自身が体調不良の時や、外出時など利便性は極めて高いです。

豊富な種類があり、赤ちゃん用の調味料などと組み合わせることで
バリエーションの増加、マンネリ化防止に
つながります
のでぜひ使用を検討してみてください。

主なメリット

・ドラッグストアやスーパー、
 ネット通販などで手軽に入手可能
・調査の時短、省エネにつながる
・種類が多い
・安全性が配慮されている

ベビーフードの主な使い方

月齢に合わせて適切なものを使っていく必要があります。

お弁当や温めて与える商品ももちろん便利ですが、
ここでは、手作りの離乳食にベビーフードを用いる際の
使い方の一例を紹介させて頂きます。

離乳食初期(5~6ヵ月頃)
慣らしの時期となり、食べやすくするために「とろみ」が重要になります。
「とろみのもと」を使えば、手作りした料理に和えるだけなので、
おすすめです。

離乳食中期(7~8ヵ月頃)
野菜や魚を「とろみのもと」や「ソース系のベビーフード」で
和えると赤ちゃんが食べやすくなります。
ママの時短にもつながりますのでおすすめです。

離乳食後期(9~11ヵ月頃)
足りない栄養素をどう補うか考える必要があります。
特に鉄分が不足しがちなため、レバーやひじきなどの普段取りづらい食材や
食べにくい食材にベビーフードとして利用してみるのがおすすめ
です。

【余談】
ポイントアップデーやまとめ買いでの割引狙いで
つい大量のベビーフードを購入してしまいがちですが、
余ってしまうことが比較的多いです。

計画的に購入されることを強くおすすめします。

まとめ

離乳食を始めるにあたっての考え方や
準備品についてご紹介させて頂きました。

初めての場合、不安や懸念点や尽きないと思いますので、
少しでも参考になれば幸いです。

大変なことも多いですが、赤ちゃんと一緒に
食事を楽しめる日を楽しみに、頑張っていきましょう!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次