
こんにちは!ゆゆなです。
近年、男性の育休取得率向上を多くの職場で推進していますが、
奥さんがワンオペで育児、家事を実施されている
ご家庭もまだまだ存在します。
我が家も夫の育休期間は3か月であったため、
育休終了後の平日は1人で育児に家事と奔走しており、
体力的に少々きつい時期を過ごしました。
息抜きの時間を作るのは不可能と考えてしまいがちですが、
ちょっとした工夫や、考え方を変えることで
時間は確保できるようになっていきます。
本記事では育児中に時間を確保する方法や
おすすめの息抜きについて紹介させて頂きます。
特にワンオペ育児中の方はぜひ参考にして頂ければと思います。


息抜きの必要性
育児は、ママ自身の心と体の健康が
非常に重要だとよく言われますが、実際その通りだと言えます。
心が健康でない場合、子供とのコミュニケーションに
支障が出たり、八つ当たりのような対応になりかねません。
また、体が健康でない場合、子供とのお散歩や、
抱っこ、寝かしつけ等、体力を必要とする際に
十分な対応ができず、家事にも支障が出ます。
そして、心と体の健康を維持には、
適度な息抜きが必要不可欠であり、
育児の一環であると考えていくのが望ましいです。
息抜きをするには?


育児中に息抜きをするには、
大きく以下の2パターンが挙げられます。
①両親や知り合いに子供を預かってもらう。
②時間を作り出す
①は両親が近くに住んでいる場合、
難易度は比較的低いケースが多いため、
本記事では②に焦点を当てていきます。
時間確保に向けた行動と考え方
育児と家事でいっぱいいっぱいになってしまうと
「息抜きを希望するのはわがままなのではないか?」
「完璧にこなすのが当たり前ではないか?」
といった考えに陥ってしまい、息抜きを諦めてしまいがちです。
私の経験上、この状態では気付けるものも気付くことができないため、
何とか「息抜きは育児の一環」といった考え方にシフトしていく必要があります。
しかし、周囲の協力などが不可欠になるため、難易度は高めだと言えます。
そして、徐々に息抜きが取れ、冷静になることができるようになると、
普段を行動を少し見直すだけで時間は確保できる等、
色々な選択肢があることに気が付けるようになります。
それでは、私が時間確保に向けて、
普段意識しているポイントを共有させて頂きます。
スケジュールを立てる


育児中に細かいスケジュールを立ててもうまくいきません。
ざっくりとしたスケジュールを立てて行動していくのがポイントです。
例えば、
午前には〇〇と○○をやる、午後には〇〇をやるといった形がおすすめです。
赤ちゃんが寝ているときする作業と、起きているときにする作業を仕分けする
毎日決まった時間に同じ長さのお昼寝するわけではありませんが、
お昼寝の回数で考えてみると2回から3回は基本的に寝てくれます。
勉強や家計簿、料理(離乳食等)などは、育児との両立は難しく、
まとまった時間を確保して取り組んだほうが明らかに効率的であるため、
赤ちゃんが寝たら開始するようにします。
「寝たら〇〇をする。」といった方針が頭の中にあると、
物事をてきぱきと進めることができるため、
おすすめの考え方です。
旦那さんとしっかり分担する
旦那さんが育児に協力的である必要がありますが、
以下のように旦那さんが仕事終わりでもやれそうなものを、
夫婦で分担するようにしています。
ここでポイントなのは、旦那さんも仕事をしているので、
押し付けすぎずバランスをとることです。
・子供のお風呂
・晩御飯後の食器洗い
・お風呂掃除
・夜の寝かしつけ
たまにはさぼる
ありきたりな考え方ではありますが、
完璧を求めてしまう方も多いと思います。
洗濯や掃除は必ずしも毎日する必要はないですし、
お惣菜を買ったり、時短レシピの料理とするなど
手を抜くことも重要です。
ベビーシッターを呼ぶ


抵抗のある方もいるかもしれないですが非常に便利です。
勤めている会社の福利厚生で手頃に利用できるケースや、
自治体によっては補助金が出るケースもありますので、
積極的に調べて利用してみてください。


おすすめ息抜き
息抜きの時間となるため、
リフレッシュできる行動が必要です。
私のおすすめを3つご紹介させて頂きますので、
参考にして頂ければ幸いです。
趣味に没頭する


個人的には手軽で一番おすすめです。
私は漫画やアニメ鑑賞が好きなため、
買っておいた漫画や見れていないアニメを一気に見て
ストレス解消を図ってます。
SNSを利用する
ママ垢さんのツイートを見て、
同じ悩みを共有したり情報交換することで、
精神的に楽になることが多々あります。
例えば以下のような観点が挙げられます。
・両親など親族の方から得られる意見とは違った意見を知れたり、
人とコミュニケーションを取ることで新しい情報を入手できる。
・育児に悩みを持っているのは自分だけではないと知れる
お風呂に入る


子供が生まれてからは意外と
1人でゆっくりお風呂に入ることは難しいです。
湯船でのんびりとした時間を過ごすことで
思っている以上にリラックスできますので、
試してみてください。


まとめ
子供を伸び伸びと育てるには息抜きが必要不可欠です。
子供のためにも完璧を求めすぎて
ご自身の体や心を壊さないように気を付けてください。
このためには、手を抜いたり、家族に甘えたり、といった行動に
あまり罪悪感を感じないような考え方、環境づくりが
重要だと感じます。
本記事を参考に少しでもリラックスが図れるように
なれば幸いです。