アフィリエイト広告を利用しています。

👕0歳児の肌着/洋服の教科書📚 月齢ごとの目安サイズとおすすめ枚数【PR】

こんにちは!ゆゆなです。

赤ちゃんにかわいい洋服を着させてあげたいと考えている方は
多いかと思いますが、0歳児の成長は非常に速く、
ベビー服を購入する際は様々な懸念点が挙げられます。

・ベビー服を買いすぎて結局ほとんど着なかった
・サイズを間違えて少しの間しか着れなかった
・いつからサイズを変えればいいかわからない

可能な限り無駄の無いように購入し、
 ・浮いたお金でおもちゃ等を買ってあげたい
 ・ミキハウス等のブランド服を長く使いたい
と考えている方は多いのではないでしょうか。

本記事ではベビー服購入時のサイズの考え方や必要枚数、
注意点等を、実体験を踏まえて解説していきます。
初めての育児に取り組まれている方はぜひ参考にしてください。

目次

ベビー服のサイズについて

大人の場合、S/M/Lのサイズ表記が一般的ですが、
ベビー服のサイズ表記は大人と異なるため慣れるまでは
混乱しがちです。

日本のベビー服の場合、サイズは身長(50/60/70/80/90/100~)で表記されており、
例えば服のサイズが60の場合、身長60cm前後の赤ちゃんに適したものであることを
意味してます。各サイズごとにおけるおおよその身長/体重の目安は以下の通りです。

スクロールできます
服サイズ身長体重
50サイズ55cm以下3kg
60サイズ55cm~65cm6kg
70サイズ65cm~75cm9kg
80サイズ75cm~85cm11kg
90サイズ85cm~95cm13kg
100サイズ95cm~105cm16kg

ベビー服の形状や、子供の体格でも合うサイズは変わってきますので、
上記はあくまで目安として、実際の身長体重を考慮し、
我が子に合った洋服選び
が重要になってきます。

平均的な身長は、以下の通りとなりますので、
こちらの情報も参考にしてみてください。
尚、母子手帳の成長直線に記載があります。

・0~3ヶ月 :50~60cm
・3~6ヶ月 :60~70cm
・6ヶ月~1歳:70~80cm

ベビー服選びの主なポイント

ベビー服を選ぶ際に意識する点はあまりに多いですが、
2人を育児した経験より共通的と言える主な点は以下3点になると考えてます。

①体形(身長、体重など)に合っているか
②月齢と季節の関係性
③赤ちゃんの成長状況

①体形(身長、体重など)に合っているか

体形には個人差がありますので我が子に合ったベビー服を
選ぶことが重要であることは、共通認識かと思います。
しかし、これが比較的難しく、習得までに時間を要する点とも言えます。

例えば、「我が子は太ももが太いため、気持ち大きめを買っている」といった
対応を我が家では行っておりますが、このような感覚は、
主に失敗経験から獲得できるものです。

また、同じサイズ表記でもベビー服によってサイズ感が異なることが多々あります。

このため、西松屋等、比較的安価な洋服で色々試して、
我が子の特徴をある程度把握してから、おしゃれを楽しむのがおすすめです。

尚、肌着については体にフィットするよう紐で調整可能なものがおすすめです。

②月齢と季節の関係性

我が子の成長と季節が合わず、購入したのに着る機会が無かったという
失敗は我が家でよく起きました。

特に頂き物で起きてしまうことが多いのですが、
例えば7月ごろに身長が60cmであった場合、
サイズ60の冬物を購入しても着せることは難しいです。

子供の成長速度は正確に把握できないため、
体形や季節にあったものを定期的に購入するのがやはりベストです。
しかし、かわいいベビー服との巡りあわせもタイミング次第であるため、
先行して購入する場合は、気持ち大き目のものを購入するようにしてください。

また、ベビー服の素材も薄手で涼しいメッシュ素材、
保温性の高いニットガーゼ素材と種類がありますので
季節に合わせたものをチョイスしてあげてください。

③赤ちゃんの成長状況

同じ月齢でも身長や体重はもちろんのこと、
寝返りやお座り等、やれることにも違いがあります。
このため、赤ちゃんの成長速度に合わせた適切なベビー服選びも重要になります。

月齢ごとに意識したいポイントを紹介させていただきます。

0か月~3か月頃のポイント

■主な特徴
この時期の主な特徴として以下が挙げられます。

・成長速度が非常に早い
・ミルクの回数も8回前後と最も多くなる
・吐き戻しも比較的多い

生まれたばかりとなり、親としてはかわいい服を用意してあげたいところですが、
この時期はすぐにサイズアウトしてしまいますので、
コスパ重視がおすすめです。

また、肌がデリケートなので綿100%のものがおすすめです。
   
■サイズの考え方
この時期のメインサイズは50サイズになります。
生後2か月頃から徐々に50サイズのベビー服はサイズアウトし始めるため、
子供の体形に合わせて60サイズを検討していく方針がおすすめです。
   
■必要枚数
朝晩の着替えに加え、吐き戻しを考慮すると、
短肌着やコンビ肌着(もしくは長肌着)は5枚前後、
ツーウェイオールは最低3枚は用意しておくのがおすすめです。
   
洗濯の頻度が毎日では無い場合、梅雨の時期などは
上記よりも多めに用意してください。

4か月~6か月頃のポイント

■主な特徴
吐き戻しの回数は減ってくると思いきや寝返りができるようになり、
お腹を圧迫されることによる吐き戻しが比較的増えます。
運動量が増える時期ですので気持ち大き目のサイズがおすすめです。

また、首が座ることで、かぶるタイプの服も
使用できるようになるため、ぜひチャレンジしてみてください。

尚、この時期も比較的すぐにサイズアウトしてしまうため、
コスパ重視されることをおすすめします。

■サイズの考え方
この時期のメインサイズは60サイズになります。
生後5か月頃~6か月頃にかけて運動量が増えてくるため、
子供の成長に合わせて70サイズへサイズアップを検討してください。

■必要枚数
コンビ肌着とボディ肌着で合計5、6枚
ロンパースやボディオールは3枚前後用意しておくのがおすすめです。

7か月~1歳頃のポイント

■主な特徴
この時期の主な特徴として以下が挙げられます。

・離乳食が進み、ミルクの吐き戻しも少なくなる
・ずりバイやハイハイ、つかまり立ちができるようになる
・身長、体重の増加が比較的ゆるやかになる

裾が長すぎると引っかかって転んでしまい、
膝が出ているとすれてしまうため、動きやすい服装がおすすめです。
かわいいベビー服を用意してあげたいタイミングです。

■サイズの考え方
この時期のメインサイズは70サイズになりますが、
体形によっては80サイズを用意したほうが良い時期です。

運動量も増え適切なサイズの服装がより好ましい時期ですので、
時間の余裕があれば試着してから購入するようにしてください。

■必要枚数
外出用でズボン/スカートやTシャツが各3枚程度、
室内用で肌着、ボディーオールが各3枚程度あれば十分生活できます。

成長も一旦落ち着くのでお出かけ用のベビー服等も
余裕があれば用意してあげたいところです。

まとめ

0歳から1歳までのベビー服のサイズや枚数等、
ベビー服に関するノウハウを紹介させて頂きました。

ベビー服選びは育児の楽しみの1つですので、
夫婦で日々の成長を見守りつつお互いの意見を
すり合わせていくのが大切かと思います。

本記事があかちゃんとおしゃれを楽しむ一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次