
こんにちは!ゆゆなです。
2025年9月時点で我が家は3歳の娘、2歳の息子、0歳の娘の
3人の子供達と生活しており、3歳2歳の子供達にとって、
おもちゃは生活の一部になっていると常々感じます。
そのおもちゃは、誕生日等のお祝いの度に増え、
その他、ガチャガチャ等の小物もみるみる増えていきます。
気付けば家はおもちゃだらけといったご家庭も多いのではないでしょうか。
おもちゃは精鋭をそろえ、買いすぎや短期間で倉庫行きと
ならないようにしたいというのが多くの親の思いだと感じますので、
本記事では我が家の娘と息子が共に長く愛用している
おすすめのおもちゃを紹介させていただきます。
プレゼント等を予定されている方は参考にしていただければと思います。


3歳、2歳の好むおもちゃの傾向
一般的に3歳、2歳児は以下のようなおもちゃを好む傾向があり、
我が家も概ね同じ傾向です。
主な発達の特徴 | 好むおもちゃの傾向 | |
コミュニケーション力 | 共感や思いやりといった感情が 芽生える時期となり、日常生活の再現や プリキュアの変身シーン等を 再現して遊ぶ「ごっこ遊び」が 盛んになります。 | 保育園ではおままごとで遊ぶことが 増えてくるため、おままごとセットを 自宅に用意すると喜ばれます。 |
表現力 | 想像力が豊かになり、イメージする力が 伸びるため、興味のあるものを 再現することが出来るようになります。 | 色が変わるペンや色鉛筆、 ブロックや積み木等の組み替え可能な おもちゃに強く興味を示すため、 プレゼントにおすすめと言えます。 |
運動能力 | 基本的な運動能力が向上し、 また、手先が器用になってくるため、 できることの幅が広がります。 | 体を動かして遊べるバギーや、 手先を使って遊べるパズル等に 強く興味を示すようになり、 手と目の協調性を養うのに最適です。 |
言語能力 | 興味のあるものや、自分の感情を言葉で 表現できるようになり、 徐々に話し方も上手になっていきます。 | 動物、数字、乗り物、食べ物等の 簡単な言葉を学べるおもちゃ、 絵本に興味を示すようになり、 繰り返し音声を聞くことで 言葉の理解も進みます。 |


3歳、2歳児におすすめしたい室内おもちゃ5選


本題ですが、我が家で特に息が長く、
子供たちのお気に入りであるおもちゃを5つ紹介させていただきます。
我が家の子供達は年の間隔が近く、親族も多いことから、
これまで多くのおもちゃに触れてきているため、ぜひ参考にしてください。
①レゴデュプロ
1歳半頃から使用可能なレゴシリーズとなり、
ご存じの方や既にお持ちの方も多いかと思います。
パーツのサイズが通常の約2倍と大きめに作られており、
誤飲防止はもちろん、子供でも簡単にブロックの取り外しが可能で、
遊びやすい点が主な魅力と言えます。
我が家では3歳の娘と2歳の息子がブロックの取り合いをするため、
ブロックの数を増やし、基礎版も2枚用意して楽しんでます。
購入から2年ほど経過しましたが、まだ現役で活躍してくれてます。
意外と基礎版を買い忘れるため、ご注意ください。


②ピタゴラス
レゴデュプロ同様、1歳半頃から使用可能であり、
磁石の力で様々なパーツを組み合わせて遊ぶ
積み木のようなおもちゃになります。
よくボーネルンドから販売されている「マグフォーマー」と
比較になりますが、この手のおもちゃはパーツの数が重要になるため、
我が家では安価な「ピタゴラス」を複数個購入し楽しんでます。
購入から3年弱ほど経過しましたが、寝る前のお遊びの日課となっており、
非常に活躍してくれてます。


③マザーガーデンおままごとキッチン
木製、パステル調カラーで作られている
おままごとキッチンになります。
おままごとセットは保育園等でも用意されている
小さな子供の定番おもちゃとなりますが、
こちらのキッチンは鍋などの付属品含め全てが木製のため耐久性が高く、
また、キッチンの高さ調節が可能である点が主な魅力と言えます。
また、オプション品も豊富で、炊飯器など、様々なアイテムを
揃えることが出来るため、遊びの選択肢も比較的広いと言えます。
購入から1年半ほど経過しましたが、定期的に姉弟で保育園での
出来事を振り返る形で遊んでおり、購入してよかったと感じています。


マザーガーデンのキッチンに関するレビューを以下記事で
紹介しておりますので、お時間のある方は合わせてご覧ください。


④パズル
西松屋などのベビー用品店や、
おもちゃ売り場などで手軽に入手可能な一般的なパズルを
指しており、種類は非常に豊富です。
おままごと同様、保育園等でも用意されている
小さな子供の定番おもちゃであり、特に自分好みのアニメや
キャラクターが描かれたパズルの反応は抜群です。
1000円未満で購入できるものがほとんどであるため、
特別感は演出しにくいですが、メインのプレゼントに
パズルをおまけで付けてあげると、子供たちは非常に喜んでくれます。


⑤アンパンマンよくばりビジーカー
アンパンマンが主体の足蹴り乗用玩具のようなもので、
成長に合わせて遊び方を変えることができるおもちゃです。
歩行が安定しないうちから使用できるため、
長く楽しめる点や歩行練習のお供になる点が
主な魅力と言えます。
車の鍵を模した付属品でアンパンマンの声や音楽、
クラクションの音を聞いたり、ボンネットやウィンカーといった
実際の車さながらの仕掛けが施されており、
子供の反応は抜群です。


購入時は少し注意したいおもちゃ


2024年から2025年にかけて我が家で購入し、
少々残念な結果となったおもちゃを簡単に紹介させていただきます。
尚、残念といっても購入当初は当然好んで遊んでいるものの、
長くは続かなかったり、使い勝手が悪かったという意味合いになります。
アンパンマンお医者さんセット
アンパンマンを主体とする聴診器や注射器といった
基本的な医療器具のおもちゃになります。
我が家の子供たちも思いついたときに遊んではいるのですが、
あまり積極的ではなく、利用頻度はやや残念な状態です。
また、音がうるさい、無くなりやすい、
壊れやすいといった点が気になるため注意が必要です。




アンパンマンコロコロタワー
こちらもアンパンマンを主体としており、
ボールを転がして楽しむおもちゃになります。
シンプルですが、子供はボールを使った遊びを好むため、
反応は非常に良いです。
しかし、各パーツが分解しやすく、遊びを継続するためには
親の手が必要となるタイミングがかなり多いため、
使い勝手に少々難がありますので注意が必要です。


室内用滑り台
ここでの滑り台はジャングルジム付きの滑り台では無く、
滑り台のみのおもちゃのことを指しております。
滑り台自体は子供達の反応も良く、
まとまった時間遊んでくれるため、非常におすすめです。
しかし、滑り台のみの商品は倒れやすいため、
親が見ていられない時は、片づけておく必要があり、
そのスペース確保や、出し入れの手間がかかるため、
利用頻度があまり高くならないケースが多くなりがちです。






まとめ
我が家で購入したおもちゃの経験を元に、
おすすめのおもちゃや、購入時は注意したいおもちゃについて
紹介させていただきました。
いただきもののおもちゃは捨てにくい側面があったりと、
ドンドン増加してしまい、扱いに困ってしまう傾向があるため、
親や、親族からプレゼントを贈る際は、少し注意が必要です。
しかし、購入するまでどうなるかわからないものでもあるため、
本記事では我が家の実体験を踏まえて紹介させていただいております。
少しでも参考になれば幸いです。



